庭園の由来

あずまや
洋館のあった名残の石と煉瓦


 延宝6年(1678)、徳川将軍家から埋め立て地であった、この地を拝領
した老中大久保加賀守忠朝はここに屋敷を造り、作庭を始めました。
庭は貞亨3年(1686)までに完成し「楽寿園」と命名されまして、
これが起源となります。

 「楽寿園」は典型的な回遊式庭園で、園景の中心には江戸の水辺庭園
特有の潮入りの池があり、干満によって景色が変化するよう工夫されて
いました。泉水の中央部には中国杭州の西湖堤を模した堤や、蓬莱山を
表した中島など中国の趣を取り入れ、築山の上から白帆の行き交う沖合
の海の展望にも意を注ぐつくりでした。

 その後、大久保氏より数氏を経て、幕末には紀州徳川家の芝御屋敷と
なり、有栖川宮家を経て宮内省が買い上げて明治9年
「芝離宮」となりました。

 明治24年には迎賓館としての役割を果たすために園内に洋館を新築し、
以来、多くの外国貴賓を迎えました。その名残である石や煉瓦は
今も見ることが出来ます。

 大正12年の関東大震災で洋館等が消失したものの翌13年1月、昭和
天皇のご成婚を記念して東京市に下賜されました。市では震災復旧を行い
同年4月に一般に公開しました。

 現在は周囲の林立するビルにより潮入りの機能、海の展望は失われまし
たが、中島の蓬莱山をはじめとする石組の妙は昔日の面影を残しています。
昭和54年、文化財保護法により名勝に指定されました。
総面積は43、175uです。

次へ戻る